ふんばろう復興支援プロジェクト
ごあいさつ
2011年3月の大震災発生直後から、多くの方々にご支援、ご協力いただき誠にありがとうございます。
あの大震災から5年がたちましたが、復興への道のりは道半ばです。
時の流れと共に、被災地は形を変えてきています。そんな中復興支援プロジェクトは、地元の方々と手を取り合い、地域支援など、また地域活性化のお手伝いや、支援のコーディネートを行い、地域のプロジェクトや町内会さかなども活動をさせて頂いています。
復興の主役は地域で暮らす方々です。私たち支援ボランティアはサポーターです。これからも地域の方々に寄り添い、多くの方々からご支援ご協力いただきながら、活動させて頂きます。
ご寄付、ご支援を頂いている皆様へ
常日頃、東日本大震災被災地域へのご支援、また当支援プロジェクト活動へのご寄付ありがとうございます。
今後も被災地の方々に寄り添い活動をさせて頂く共に、いつ起こるか分からない大災害に対しての支援準備活動を継続してまいります。
活動内容は ふんばろうサポーターズクラブ通信 でお知らせしております。
今後ともご支援、ご協力よろしくお願いいたします。
活動報告は facebook 上に載せています。 ふんばろう復興支援プロジェクト
![]() |
地域支援プロジェクト 地域支援プロジェクトは、地域の活性化を目指してお祭り、イベント、グループ活動、地域の復興プロジェクトなどのお手伝いや、草刈り機、側溝ふた上げ機、音響、テントなどイベント用品の貸出や講習会などを行っています。 また、他団体や地元町内会さんと連携して、心のケアやカウンセリングも行っています。 |
緊急支援プロジェクト 緊急支援プロジェクトは、今後の災害に備え2015年7月に設立、10月に法人登記された、一般社団法人JDSO災害支援ネットワークに引き継ぎました。 JDSO災害支援ネットワークでは、東日本大災害支援で培った、ふんばろうのノウハウ、スキルを生かして、他団体とも連携して災害時の緊急支援を行っています。 平時から多くの方にボランティア登録をして頂き、コアボランティア研修、ボランティアコーディネーター育成等を行い、災害時には現地の状況に応じたチームを編成し、被災地へ派遣を致します。 また、一般ボランティアの募集、コーディネート、派遣も合わせて行います。 2015年の関東東北豪雨災害に続き、2016年4月に起きた熊本大分地震災害で支援活動を行っています。 ゆうちょ銀行 |
|
![]() |
ふんばろう絆プロジェクト
※終了のお知らせ 当プログラムは、2014年3月31日をもちまして終了いたしました。 被災地の格差が広がり、心の問題がより顕在化するのは、災害発生後2年以降と言われています。
電話での傾聴活動、また不安が強い方にはご本人の了承の上、臨床心理士や精神保健福祉士などの専門家からなる電話カウンセリング(無料)を紹介しています。 震災よろず相談窓口(ユビキタスカウンセリング)
受付時間19:30~21:30 (定休日と臨時休業日は除く) 電話 (050)5539-7110 Skype ubicounseling_d 詳細はユビキタスカウンセリング |
![]() |
重機資格取得支援プログラム
※終了のお知らせ 当プログラムは、2015年3月31日をもちまして終了いたしました。 (助成金は2015年3月20日申請分まで) 本プログラムは、東日本大震災で被災後も被災地で生活なさっている方や、被災された故郷に将来戻りたいと希望を持っていらっしゃる方に、建設重機やフォークリフトなど、復興に役立つ資格を取得して頂きました。 ご支援頂きました皆様、誠にありがとうございました。 |